1GB以下/月なのでしょうか? PartⅣ
新型コロナウイルスのおかげで、とてつもなく自宅にいます。WiFi環境にいるためか、スマホのデーター通信量が微少に。8月末で0.31GBとなりました。1GB以下/月=無料ユーザーなのでしょうか?
新型コロナウイルスのおかげで、とてつもなく自宅にいます。WiFi環境にいるためか、スマホのデーター通信量が微少に。8月末で0.31GBとなりました。1GB以下/月=無料ユーザーなのでしょうか?
日本のワクチン接種も欧米にに近づいてきました。一方、デルタ株は手ごわいです。ワクチン接種が先行する欧米の状況と日本を比べてみました。
1回接種率 | 2回接種率 | 感染者/10万人 | |
スペイン |
76.40% | 67.80% |
15.1人 |
英国 |
71.50% | 63.00% |
56.8人 |
フランス |
71.10% | 57.10% |
29.4人 |
イタリア |
69.50% | 59.20% |
12.0人 |
ドイツ |
64.40% | 59.40% |
14.9人 |
米国 |
61.70% | 52.30% |
46.5人 |
日本 |
53.90% | 42.90% |
19.3人 |
ワクチンだけでは解決できないのかもしれません。インフルエンザに於ける「タミフル」「リレンザ」のような特効薬の開発が求められると思います。抗体カクテル療法は強い副作用の可能性があるとか....
デルタ株のインドの感染者が激減しています。人口13.66億人に対する1日の感染者数は約3万人。人口1.26億人の日本に引き直せば、2,800人/日でしょうか。デルタ株に苦しむ日本は25,000人/日ですから、現時点で、日本はインドの9倍の感染者を出していることになります。
インドのワクチンの接種率は、1回接種が成人の約46%、2回接種が約13%ですから、日本とそれほど変わりはありません。どうも、人口の約7割の人が抗体を持っているようです。集団免疫を獲得したのでは?
逆に、インド感染者のピークは約41万人/日だったようで、これを日本に引き直すと約38,000人/日です。インドでは酸素が不足して大変な状況でした。これに迫ろうとしている日本。酸素ステーションを設置するのも「むべなるかな」です。
ワクチン接種をしても感染するブレイクスルー感染があることは分かっていました。もちろん、死亡するケースも発表されています。
東京都の2021年8月2日の重症者の内、60歳以上は34名。
東京都の2021年8月16日の重症者の内、60歳以上は83名。
高齢者の重症者が増加しているにもかかわらず、ブレークスルー感染の比率が公表されていません。ワクチン接種と重症化率の関係を明確にしていただけるとありがたいです。
2021年2月10日から使用開始したAQUOSsense4lite。6か月たったら突然電池の持ちが悪くなりました。4日くらいは充電しなくても50%位の持ちでしたが、半日で80%切りました。これでは毎日充電しなければなりません。どうしたのでしょうか?
追伸:再起動したら直ったようです。念のため、「自動画面点灯」と「Bright Keep」を停止しました。
最近のコメント