« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月30日 (木)

小さくてもデジタル一眼

2011年6月23日に、Pentaxさんが「PENTAX Q」を発売することを発表していました。サイズは、約98.0(幅)×57.5(高)×31.0(厚)mmとのことですから、「auto 110」の99×56×32mm とほぼ同じのコンパクトさです。

3.0型の液晶、Dust Removal IIとShake Reduction、有効約1240万画素の1/2.3型CMOSイメージセンサーという仕様。Wレンズキット で89,800円だそうです。

Pentax_q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月29日 (水)

小さくても一眼レフ

Pentaxさんと言えば、一眼レフの専業メーカーで、アサヒペンタックス6×7、ペンタックス645、ペンタックスオート110といった35mmとは異なるフォーマットの一眼レフも作っていました。

今回、ペンタックスオート110を入手しました。小さくても、レンズ交換のできる一眼レフで、ファインダーをのぞくと、気持ちのよい画像が見れます。いい仕事をしていたのですね。

現時点では、110フィルムを製造するフィルムメーカーがないので、単なるおもちゃになってしまったのが残念です。

R0012189

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火)

FMステレオラジオが届きました

デジタルオーディオプレーヤーに接続するスピーカー。そのスピーカーに接続するFMステレオラジオがAmazonさんから届きました。SONYさんの FMステレオ/AMポケッタブルラジオ SRF-M98/Sです。良い音が聴けました。

Sony_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月)

コカ・コーラオリジナルのTシャツが当選しました。

コカ・コーラオリジナルのミュージックプレイヤー(2GB)付きのTシャツが当たりました。感謝、感謝。

Cocacola

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

ルーマニア料理を食べました

前から気になっていたルーマニア料理のお店に行きました。ムサカ(香草入り豚肉と牛肉の合挽きミンチとポテトのオーブン焼き 赤ワインとトマトのソース)というお料理をいただきました。なかなか美味しかったです。

Dsc09257

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1967年のアカデミー作品賞です

シドニー・ポワチエの「夜の大捜査線」をDVDで見ました。1967年のアカデミー作品賞です。冒頭、フィラデルフィア警察の敏腕刑事ヴァージル・ティップスの週給が、162ドル39セントであることが紹介されています。かなりの高額の給料ということでした。

1971年のスミソニアン体制で308円になる前ですから、1ドルは360円。四倍して月給にひき直すと、23万4000円でしょうか。当時の日本の大卒初任給が25,584円ですから、確かに豊かな国の話ですね。

Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フルモデルチェンジだそうです

ランボルギーニのフラッグシップ・モデルが生まれ変わりました。そのアヴェンタドールLP700-4は、日本では3,969万円(消費税込み)と発表されたそうです。アメリカでは37万9,700ドル(約3,104万円)、ヨーロッパでは25万5,000ユーロ(約2,882万円)、イギリスでは20万1,900ポンド(約2,688万円)。いずれにしろ、家が1軒買えそうな価格です。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月25日 (土)

ご冥福をお祈りします

テレビドラマ「刑事コロンボ」シリーズでコロンボを演じた俳優のピーター・フォークさん(83歳)が、ロサンゼルスの自宅で死去したとの報に接しました。よれよれのコート、オンポロのプジョー403カブリオレが思い起こされます。ご冥福をお祈りします。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月24日 (金)

無事終了しました

心配していました高速増殖炉もんじゅ炉内中継装置ですが、4時55分に引抜き作業を無事完了したとのことです。よかったです。

5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木)

引き抜きが開始されました

日本原子力研究開発機構さんは23日20時50分、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の原子炉容器から、約10か月間落下したままになっていた約3.3トンの装置の引き抜きを始めたそうです。24日の朝までかかるようですが、事故のないことを祈念します。

3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

ライカM9Pの登場です

ライカM9Pが7月に発売されるそうです。ライカの赤いロゴマークとボディ前面の「M9」の文字が省かれている代わりにトップカバー上部に伝統的な「Leica」のトラディショナルロゴが施されているそうです。

物欲をそそられる商品ですが、778,000円という価格に逡巡してしまいます。なにか良いことがあれば....

M9p

| | コメント (0) | トラックバック (0)

430ミリシーベルトとは

努力の末内部に入れた福島第一原発二号機。地下に続く階段のところに、赤茶色の放射能汚染水がたまっていました。水位は地下の床面から6メートル10センチの高さで、汚染水付近の線量は最大で毎時430ミリシーベルトだったそうです。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月21日 (火)

風邪をひきました

久しぶりに風邪をひいてしまいました。金曜日から調子が悪くて、月曜日にはセキと鼻水、微熱となり、お医者さんに診てもらいました。

Photo_2

クラリスロマイシンの200㎎、タリオン10mg、麦門冬湯を頂いて、症状が良くなりました。感謝。感謝。クラリスロマイシンには、ジェネリックが発売されていて、服用したのはマイラン製薬さんの商品でした。

薬価を調べると、あまり差がないのに驚きました。

クラリシッド錠200mg 99.3 - アボット
クラリス錠200 96.6 - 大正製薬
クラリスロマイシン錠200mg「EMEC」 68.5 後発 メディサ
クラロイシン錠200 67.4 後発 シオノ
リクモース錠200mg 67.4 後発 東和
クラリスロマイシン錠200「MEEK」200mg 64.0 後発 小林化工
クラリスロマイシン錠200mg「NPI」 62.4 後発 日本薬工
マインベース錠200 62.4 後発 大正薬品
クラリスロマイシン錠200mg「タカタ」 59.9 後発 高田
クラリスロマイシン錠200mg「マイラン」 59.9 後発 マイラン
クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」 58.4 後発 沢井
クラリスロマイシン錠200mg「日医工」 56.9 後発 日医工
クラリスロマイシン錠200mg「PH」 48.7 後発 杏林
クラリスロマイシン錠200mg「タイヨー」 48.7 後発 大洋
クラリスロマイシン錠200mg「タナベ」 45.4 後発 田辺(販)
クラリスロマイシン錠200mg「CH」 42.9 後発 田辺(販)
クラリスロマイシン錠200「TCK」200mg 42.9 後発 辰巳
クラリスロマイシン錠200mg「サンド」 41.4 後発 サンド

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月19日 (日)

ウルトラQを総天然色で

特撮TVの原点である「ウルトラQ」が、総天然色で発売されるそうです。かなりの高価格ですが、買ってしまいそうになっています。

Q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウォークマンを購入しました

iPodをヨドバシカメラさんに買いに行きましたが、nanoでは小さいし、classicや touchでは大きすぎました。結局、ソニーさんのNW-S755K/W(スピーカー付)を購入しました。

Sony

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜崎あゆみさんでした

エスエス製薬さんのエスカップのCMに浜崎あゆみさんが起用されています。銀座の服部時計店さんの屋上から、日産自動車さんの銀座ギャラリーを見下ろしています。

3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月18日 (土)

汚染水があふれる可能性が PartⅡ

汚染水を浄化して原子炉の冷却に再利用する循環処理システムを6月15日に稼働させる予定で、稼働しなければ20日にもあふれ出す可能性があるとのことでした。

待望されていたシステムは、17日午後8時に本格運転を開始したものの、18日午前0時54分に停止したそうです。運転開始後わずか5時間足らずでセシウム吸着装置が交換基準に達したためと説明されています。あと2日になってしまったのでしょうか。

2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

太田裕美さんでした PartⅡ

太田裕美さんのCMを見て、ついCDを買ってしまいました。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月11日 (土)

もんじゅの工事が開始されました PartⅡ

開始されたもんじゅの工事。情報公開がされて、かなり分かりやすい説明写真がアップロードされています。

4

| | コメント (0) | トラックバック (1)

イタリアが舞台だったとは

Photoアランドロンさんが主演する「太陽がいっぱい」のDVDを見ました。フランス映画だから、南仏が舞台と思っていたら、イタリアでした。架空の島モンジベロ Mongibelloは、ナポリの傍のイスキア島 (Ischia)とプローチダ島(Procida)だそうです。

ローマも映画の舞台になり、ウェスティン エクセルシオール ローマ(THE WESTIN EXCELSIOR ROME)が宿泊場所として使われていました。

ラストのまさに「太陽がいっぱい」のせりふの場所は、イスキア島の南部のサンタンジェロなのでしょうか。美しい南イタリアでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

修理完了しました

修理をお願いしていた「DSC-U40」が帰って来ました。電源不良、表示機能不良の原因は、フレキシブル配線だったそうで、3箇所を交換していただきました。これで、バッチリ。感謝、感謝。

Dsc09255

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木)

12番目のアルバムがやってきました

浜崎あゆみさんの12番目のアルバム「Love songs」が届きました。早速、WMAに変換して、デジタルオーディオプレーヤーで聴いています。

Love_songs

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

「RAILWAYS」を見てきました

「RAILWAYS」を見てきました。良い人しか出てこない夢のような映画でした。

Railways

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 6日 (月)

炉心溶融と格納容器

本日、原子力安全・保安院が、福島第1原発の1~3号機の原子炉が炉心溶融に至ったとの解析結果を、初めて公表したそうです。すでに東京電力さんが認めていますので、ニュース性はないのですが。

それよりも、格納容器にも穴が開いているのではないかということが気になります。溶けた炉心が、外気に触れているということはとても危険な状態ですが、これについて言及がないのが不思議です。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年6月 5日 (日)

太田裕美さんでした

TVをみてましたら、東京ガスさんのCMに懐かしい声が。太田裕美さん(1955年1月20日)でした。娘さん役は、岡野真也さん(おかの まや、1993年2月22日)だそうです。

Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これは優れものです

2階のベランダが、汚れてきました。混合水洗を付けてあったので、ホースを買おうと思い、島忠さんに行きました。アイリスオーヤマさんのスイングホースリールスリム10m(SHR-10MS)を購入しました。リーズナブルな価格なのに、とても便利な優れものでした。あっという間にベランダはきれいになりました。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 4日 (土)

バッテリーを交換しました

Battery

4年目の12ヶ月点検を受けました。バッテリーがヘたっているとの指摘を受けて、交換してもらいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LEICAがやってきました

インターネットオークションで、LEICAの「DIGILUX ZOOM」を落札して、今日届きました。防湿庫に保管してあるM6チタンと同じ赤いバッチが付いてます。Finepix1700ZのOEMだそうです。

Leica

| | コメント (0) | トラックバック (0)

修理から帰ってきました PartⅢ

再度故障した「DSC-U40」をソニーサービスステーション秋葉原さんに持って行きました。修理料金がかかることについて快諾したあと、クイック修理のお願いをしました。

ところが、きまぐれ故障の状態で、故障の状態(起動不良、液晶乱れ等)が再現されません。ということで、工場で精密検査をするということになってしまいました。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金)

汚染水があふれる可能性が

毎日、500トンの水を注ぎ込んでいる福島第一。500トンと言えば、25mプール一杯分強ですね。

すでに、10万トンの汚染水が溜まっていて、汚染水を浄化して原子炉の冷却に再利用する循環処理システムを今月15日に稼働させる予定ですが、稼働しなければ20日にもあふれ出す可能性があるということです。

10万トンと言えば、100m×100m×10mですから、1haの土地に10mの高さの水槽を作るという莫大な水量です。現場の皆さんの頑張りに期待します。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

もんじゅの工事が開始されました

もんじゅの「炉内中継装置の引抜・復旧工事」が始まりました。無事終了することを祈念します。

Photo_2 2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »