« ロイコ式リライトカードだったのです | トップページ | 待っていたカメラが発表されました PartⅡ »

2008年9月23日 (火)

アメリカの金融界は大激動 PartⅢ

「1月にみずほコーポレート銀行がメリルリンチに約1,300億円、6月に三井住友銀行が英銀バークレイズに約1,000億円の出資」に続き、「三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)は22日、米証券2位モルガン・スタンレーの第三者割当増資を引き受け、普通株式を最大20%を取得する方向で合意したと発表した。20%出資の場合、出資額は9,000億円台に達し、モルガンの筆頭株主になる」との報道がなされました。

さらに、「野村ホールディングス(HD)が、経営破綻(はたん)した米証券大手リーマン・ブラザーズのアジア・太平洋部門を2億2500万ドル(約240億円)で買収する」という記事もありました。

1988年セゾングループによるインターコンチネンタルホテルチェーンの買収、1989年10月三菱地所によるロックフェラーセンターの約2,200億円での買収を想起しました。これは、Japan Moneyの再起動なのでしょうか。

2007年12月     (兆円)
順位 前年 金融機関 国名 時価総額
1 3 HSBC 英国 22.89
2 6 中国建設銀行 中国 22.88
3 2 バンク・オブ・アメリカ 米国 21.46
4 1 シティグループ 米国 17.64
5 4 AIG 米国 17.39
6 5 JPモルガン・チェース 米国 17.22
7 9 バークシャー・ハザウェイ 米国 17.13
8 12 サンタンデール スペイン 15.16
9 16 ウニクレディト イタリア 12.36
10 11 ウェルズ・ファーゴ 米国 11.97
11 7 三菱UFJ 日本 11.73
12 13 BPNパリバ フランス 11.02
13 18 アリアンツ ドイツ 10.83
14 8 UBS スイス 10.62
15 44 インテーザ・サンパオロ イタリア 10.43
16 31 スベルバンク ロシア 10.41
17 19 BBVA スペイン 10.31
18 10 ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド 英国 10.03
19 14 ING オランダ 9.76
20 21 ゴールドマン・サックス 米国 9.74
21 24 アクサ フランス 9.42
22 17 ワコビア 米国 8.64
23 22 クレディ・スイス スイス 7.82
24 15 バークレイズ 英国 7.71
25 42 コモンウェルス オーストリア 7.60
34 27 三井住友 日本 6.72
40 23 みずほ 日本 6.34

|

« ロイコ式リライトカードだったのです | トップページ | 待っていたカメラが発表されました PartⅡ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アメリカの金融界は大激動 PartⅢ:

« ロイコ式リライトカードだったのです | トップページ | 待っていたカメラが発表されました PartⅡ »