« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月28日 (日)

駐車場の謎は

映画を見にららぽーと豊洲に行っても、展覧会を見に上野に行っても、駐車場の事前精算をすると不思議なことが起きていました。

出場時に、カード精算機にカードを入れなくても、自動的にゲートが開くのです。ユビキタス時代だから、駐車場券にICチップが埋め込んであり、無線で起電して情報を送っているのではないかと疑ってみたのですが、どうもそうではなさそう。

Photo_41 結論は、入場時に赤外線照射でナンバープレートをCCDで読み取り、画像解析を行って車番認証を行い、出場時にも、同様に車番認証を行い、精算済み車両に対してゲートを開くという仕組みだそうです。なんと、かしこい方法なのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オルセー美術館展に行ってきました

昨日から開催されている「オルセー美術館展 ― 19世紀 芸術家たちの楽園」に行ってきました。

東京都美術館は、愛好家の方が集まりかなり混雑していましたが、ゆっくり見ることができました。アンリ・ファンタン=ラトゥールの「バティニョールのアトリエ」はこんなに大きかったっけ。記憶はいつもいい加減.......

Photo_38

図録の代わりにポストカードの18枚綴りを購入。ついでに、展覧会と関係のないルノワールの画集と絵本も買ってしまいました。

Photo_39 Photo_40

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月27日 (土)

古地図も見れます

Google Earthがすごいと感激しましたが、Yahoo!地図情報も面白いです。

古地図で東京めぐり」(期間限定:3月15日まで)では、江戸時代・明治時代・現代・航空写真の四つをタブで切り替えるという優れものです。

Photo_37

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヴェルサイユ宮殿を堪能

映画「マリー・アントワネット」を見てきました。フランス政府の協力を得て、ヴェルサイユ宮殿で実際に撮影。

123分の上映時間のほとんどが、ヴェルサイユの場面。映画の大スクリーンで見ると、まるで現地にいっているかのような雰囲気。最高でした。

Photo_36

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月21日 (日)

ガソリンが安くなってきました

061401原油価格の下落を受けて、ガソリン価格が下がっているということで、本日給油しにいきました。

レギュラーガソリンは、12/29に135円/ℓ だったものが、122円/ℓ になっていました。

まだまだ高水準ですが、省エネには良いのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月20日 (土)

江戸川とは

夏目漱石に親しもうということで、「それから」(1909年・明治42年朝日新聞連載)を読みました。主人公の長井代助は牛込区に住んでおり、徒歩・人力車や路面電車に乗って当時の東京市内を移動します。

その中で、「江戸川」という河川名が良く出てきます。江戸川は千葉県と東京都の都県境にある川ですから位置関係が納得できませんでした。

牛込付近に「江戸川橋」という地名があるのを思い出し、ちよっと調べてみました。現在の神田川は、                                                  文京区関口大橋より上流を『神田上水』、                                                                                下流JR飯田橋駅付近の船河原橋までを『江戸川』、                                                                    さらに下流を『神田川』と呼んでいたそうです。ナルホド....

それから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月18日 (木)

ノートン・インターネットセキュリティ 2007

ThinkPad G50(0639-53J)に無料で入っていたSymantec Client Securityの試用期限の終了が近づきました。

そこで、ノートン・インターネットセキュリティ 2007を導入しました。 これで、一年間は安心です。

ノートン・インターネットセキュリティ 2007

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月14日 (日)

市町村合併を乗り越えて

小説「飢餓海峡」の犯人樽見京一郎の出身地が京都の山の中で、大変貧しい状態だったように記憶していました。場所は、『京都府北桑田郡奥神林村字熊袋』。小説の中では、「熊袋ってえのは、鶴ヶ岡から、大汲の方へ入ったところじゃないかな」とされています。調べていくと、北桑田郡はもともと12村しかなく、奥神林村という名称は架空で、北桑田郡鶴ヶ岡村は実存していました。

その北桑田郡鶴ヶ岡村は、1955年 4月、5村が合併で京都府北桑田郡美山町鶴ヶ岡に、さらに2006年1月、4町合併で北桑田郡は消滅して、京都府南丹市美山町鶴ヶ岡に名称変更されていました。市町村合併を乗り越えてなんとか見つけました。

Photo_35   

| | コメント (2) | トラックバック (0)

中国語のサイトについて

『中国最大手のインターネット検索エンジン「百度(バイドゥ・ドット・コム)」が07年、日本市場に上陸します』との報道が朝日新聞に載りました。

さっそく、その「百度」にアクセス。中国本土の文字は、簡体字なのでちょっと分かりにくいですが、類推は可能。

中国語のサイトをぐるぐる巡回。ネット用語の簡単な日中比較表を作成しました。

Photo_30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツタンカーメン展の図録が着ました

Photo_16Photo_26 1965年に東京国立博物館で開催された「ツタンカーメン展」(来場者数130万人)の図録が到着しました。

ナセル大統領への感謝と、アラブ連合共和国とわが国の友好関係のいっそうの進展への努力が記されており、当時の雰囲気が良く伝わるものでした。

カイロのエジプト博物館の全景写真があり、1980年の2月の見学のことも思い出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月13日 (土)

古い歌謡曲を探して

<COLEZO!>吉永小百合 GOLDEN☆BEST/倍賞千恵子 まるで映画のひとこまのように・・・ ドーナツ盤メモリー~弘田三枝子

吉永小百合さんの「寒い朝」(1962年)、倍賞千恵子さんの「さよならはダンスの後に」(1965年) 、弘田三枝子さんの「人形の家」(1969年) を探していました。

インターネットのダウンロードサービスでは、弘田さんしか該当しませんでした。TSUTAYAさんに、吉永さんと倍賞さんのベストアルバムがありました。

需要の少ない歌手こそ、インターネットの得意とするロングテール市場に向いていると思います。歌謡曲のダウンロードの一層の品揃いの拡充を期待した次第です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月12日 (金)

PS3について

Tky200701090445_1 『昨年末出そろった3大家庭用ゲーム機メーカーの新型機に早くも明暗が表れた。任天堂「Wii(ウィー)」の国内快進撃に対し、ソニー・コンピュータエンタテインメント「プレイステーション3(PS3)」の減速感が表面化。苦境が続く米マイクロソフト(MS)「Xbox360」は発売先行の強みを生かせていない』との報道がされています。

最初は、PS3の生産が間に合わないための事態と思ってましたが、実需要が付いてこないためではないかと考えるようになりました。現時点で、ヨドバシ・ドット・コムで即買することが可能となっています。

衝動買いしようと思いましたが、『再値下げを迫られる可能性も出てきた』との報道が目に入り、もう少し様子をみることにしました。

PLAYSTATION 3(60GB)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月11日 (木)

頑張れ不二家さん

PhotoPhoto_1 不二家さんの平成19年1月11日付けの「不二家埼玉工場での期限切れ原料などの使用について(お詫びとご報告)」を見ました。

①消費期限切れの材料で作った商品を出荷 ②その件をなかなか発表しなかったという二点で批判されています。

わが国を代表する洋菓子店での不祥事。反省すべき点は反省して、早くおいしくて安全なシュークリームを提供してもらいたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 8日 (月)

長いお正月休み

Photo_15 今年のお正月は、暦の関係から大変長いお休みになりました。

最後の夜の食事は、「すし銚子丸」さんでお寿司食べ放題となりました。

風邪もひかず、健康に感謝!感謝!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の展覧会について

春の展覧会の注目は、東京都美術館の『オルセー美術館展』(1月27日~4月8日)と東京国立博物館の『特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ ― 天才の実像」』(3月20日~6月17日)でしょうか。

__4Photo_18 「オルセー美術館展 ― 19世紀 芸術家たちの楽園」は、19世紀の芸術家たちと彼らが愛し、希求した土地や人々、特定の環境との関係に焦点をあて、創作活動に欠くことのできなかった世界―芸術家たちの楽園―を140点の作品で浮かび上がらせようとするものだそうです。

東京メトロに乗って、パリの雰囲気を味わいに行けます。

Davinci__2 レオナルド・ダ・ヴィンチの傑作「受胎告知」を中心とする特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ ― 天才の実像」は、2006年3月から2007年1月までイタリア・フィレンツェのウフィツィ美術館で開催されている企画展を日本向けに再構成したものだそうです。

東京国立博物館としては、「モナリザ展」(1974年,151万人)、「ツタンカーメン展」(1965年,130万人)に比肩する大イベントと位置づけているようです。

そう言えば、ツタンカーメン展は当時物凄い人気で、長い行列を作って見に行った"薄っすらとした記憶"があります。そこで、当時の図録はないかとインターネットで調べて、入手することにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 6日 (土)

ブログ本作成について

Mybook 写真をデジタルで撮るようになってから、ミニ写真集をネットで依頼して作成するようになりました。

具体的には、アスカネットさんのMyBookを利用しています。非常に品質が高い本を作成しているのにもかかわらず安価という印象です。

Photo_3 一方、ブログをそのまま本にしてくれるサービスがあることを知りました。イースト株式会社さんです。ブログをMT形式のファイルでエクスポートし、それをPDFファイルに変換します。本の形式になったPDFファイルの作成までは無料です。簡易な自費出版方式で感心しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 4日 (木)

「NHK会長の年頭挨拶」に接して

Nhk_2 『私は“家族の団らん”をもっと大切にしたいと考えています。そうした意味で、昨年の紅白歌合戦では一部に残念なパフォーマンスがあり、お子さんと一緒にテレビをご覧になっていたりして不快な思いをされた視聴者の方々には本当に申し訳なく思っています』 

上記は、本日の橋本NHK会長さんの年頭ご挨拶の一部です。                                

ボディースーツ着用ということですが、正直ビックリしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「飢餓海峡」を見て

映画「飢餓海峡」を見ました。冒頭の「飢餓海峡。それは日本の何処にでもみられる海峡である。その底流にわれわれは、貧しい善意に満ちた人間の、ドロドロした愛と憎しみをみることができる」というナレーション。

白黒の画像とドキュメンタリーの雰囲気。内田吐夢監督が、水上勉の原作を見事に日本映画史上屈指の名作にしています。1964年の作品で、183 分の長編ですが、長いと感じませんでした。

飢餓海峡

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 3日 (水)

年賀状が三箇日に着きません

Photo_23なんということでしょう。12月29日に出した年賀状が、三箇日に着きませんでした。

もちろん、出すのが遅かったので、元旦は難しいと思っていましたが、1月3日までには着くと思ったのですが。

甘かったようです。

結局 1月4日に着きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海ほたるちゃんを見てきました

Photo_21 Photo_22 第83回箱根大学駅伝のゴールを見てから、ふらっと車を飛ばして「東京湾アクアライン」へ行ってきました。

平成9年12月の開通から早くも9年の月日が流れ、目新しいスポットではなくなった「海ほたる」。でも、結構家族連れがきて賑わっていました。「海ほたるちゃん」を見てから、名物の「あさりまん」を食べて満足、満足。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 2日 (火)

華氏451を見て

65inch 「華氏451」のDVDを見ました。原作は1953年のレイ・ブラッドベリ。この映画は、1966年フランソワ・トリュフォー監督作品。

この40年前のSF映画の印象的な物は、壁面の双方向通信可能な大きな薄型TV。65インチくらいのサイズでしょうか。もう実現しました。

スタンリー・キューブリックの『2001年宇宙の旅』(1968)や、アンドレイ・タルコフスキーの『惑星ソラリス』(1972)と比べて、わかりやすいストーリー。なつかしいSF映画でした。

華氏451

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんでもあるんですね

Photo_28 20年以上前に購入した洋ダンスの扉についていた「スライド丁番」が壊れました。販売元の大塚家具さんに連絡しようかと思いましたが、品番がわかりません。

1_5 島忠さんに行けば、部品として売っているのではないかと、散歩がてら見に行きました。ありました。なんでもあるんですね。

早速、プチ日曜大工で取り付けました。島忠さんに感謝、感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年1月 1日 (月)

すごい!!

Earth2 お正月に、Google Earthで遊んでいます。

全くすごい。とにかく、一度行ったことがある場所はとくに驚嘆です。

ニューヨークにまるで行っているかのような錯覚。

「地球はひとつ」ということを画像で表現するこのシステムを、世界中の人が無料で利用できます。

なんと素晴らしいことでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謹賀新年

Photo_27 あけましておめでとうございます

初詣は、新井薬師。縁日で「ソースせんべい」を購入。京王プラザホテルの「天麩羅しゅん」で昼食。

年賀状を12/29の夜、本局に持ち込んだのですが、元旦には届いてないことが判明。反省・反省です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »